半導体50兆円投資の未来はどうなるのか
税金を使って国が支援してもうまくいくとは限らない
要は、日本政府が半導体産業に50兆円を投じるっていう話なんですけど、これって本当に意味あるんですかね。結局のところ、技術力がないと競争に勝てないんですよ。だから、お金を突っ込めば解決するっていうのはちょっと違う気がします。 例えば、これまで日本が税金を使って大きな産業を育てようとしたことって何回もあるじゃないですか。でも、成功した例ってほとんどないんですよね。液晶ディスプレイだって、シャープとかが頑張ってたけど、最終的には韓国や中国に負けたわけで。 半導体も同じような道をたどる可能性が高いと思うんですよ。なんでかっていうと、結局、日本の強みって「すごい技術者がたくさんいる」っていう話じゃなくて、「過去にすごかった」ってだけの話なんですよね。つまり、現在進行形で競争に勝てるかどうかっていうと、微妙なんですよ。
結局、海外の半導体企業には勝てない?
今の世界の半導体産業って、TSMCとかサムスンとか、そういう超巨大企業が牛耳ってるわけじゃないですか。で、日本はそこに50兆円投じて、なんとか競争力を取り戻そうとしてるわけですけど、そもそも海外の企業はすでに何十年も技術開発を続けてるんですよ。 例えばTSMCって、毎年2兆円とか3兆円くらい研究開発に使ってるわけですよ。それを何十年も続けてきたわけで、日本が「今から50兆円投じます!」って言ったところで、追いつくのにどれだけ時間がかかるのかっていう話なんですよね。 それに、日本は人材不足も深刻なわけで、優秀な技術者はむしろ海外に流出してるじゃないですか。結局、日本に技術を持った人がいないのに、お金だけ投じても、意味ないんじゃないですかね。
ラピダスは本当に成功するのか?
で、今回の50兆円投資の目玉になってるのが、北海道の「ラピダス」っていう半導体企業なんですけど、これも正直、成功するかどうか微妙なんですよね。 そもそも、日本の半導体企業って、最近まともにやってないじゃないですか。で、そこに突然「ラピダスを作って最先端半導体を量産します!」って言われても、なんかすごい違和感があるんですよね。 例えば、アメリカのインテルですら、最近はTSMCやサムスンに負けてるわけじゃないですか。インテルってもともと世界最強の半導体メーカーだったのに、それでも後れを取ってるわけで、日本の新興企業が簡単に追いつけるとは思えないんですよ。 それに、日本の大企業って「石橋を叩いても渡らない」みたいな文化があるじゃないですか。ラピダスが本当に最先端の半導体を作れるのかっていうと、すごく怪しいと思うんですよね。
半導体に依存しすぎると逆に危険?
あと、今回の政府の方針って、「半導体がないとAIも発展しないし、日本の未来はない!」みたいな話になってるんですけど、それってちょっと危ない考え方なんですよ。 確かに半導体は重要なんですけど、今の時点で日本が勝てる保証はないんですよね。むしろ、負けた場合のリスクをどう考えるのかっていう議論が全然されてないんですよ。 例えば、日本が50兆円投じて、結果的に「TSMCには勝てませんでした」ってなった場合、そのお金ってただの税金の無駄遣いになるんですよね。で、国がそれだけのお金を投じるってことは、当然、他の産業への支援が減るわけじゃないですか。 例えば、今後、日本の自動車産業がEV化の流れで苦しくなったときに、「でも半導体に50兆円使っちゃったから助けられません」ってことになったら、それはそれで大問題なんですよね。 要するに、半導体に全力投資するのはいいんですけど、「もしダメだったときにどうするのか?」っていう議論が全然されてないのが、すごく気になるんですよ。
半導体投資で本当に日本の未来は変わるのか
日本の政治と企業の意思決定の遅さが足を引っ張る
結局、日本の半導体産業が復活するかどうかって、政治と企業の意思決定のスピードが大きく関わってくるんですよね。でも、日本って基本的に動きが遅いんですよ。 例えば、TSMCって「3ナノメートルのチップを作ります!」って決めたら、すぐに工場を建てて、量産に入るわけじゃないですか。でも、日本の企業は「まず委員会を設立して、詳細な検討を行いましょう」とか言って、決めるまでに何年もかかるんですよね。 これって日本の大企業とか官僚の体質の問題なんですけど、「とりあえずやってみる」っていう文化がないんですよ。だから、新しい技術に投資するスピードが遅くて、結局、世界の競争についていけないんですよね。 50兆円投資するのはいいんですけど、「そのお金をどう使うか?」っていう意思決定が遅いと、結局は無駄になっちゃうんじゃないですかね。
半導体が成功しても一般の人の生活は変わらない?
よく「半導体が復活すれば、日本経済が強くなる!」みたいな話をする人がいるんですけど、それって本当にそうなんですかね。 例えば、日本が世界トップレベルの半導体を作れるようになったとして、それが普通の人の生活にどれだけ影響を与えるのかっていう話なんですよ。 結局、日本の半導体企業が儲かるようになったとしても、その利益って大企業の中にとどまる可能性が高いんですよね。つまり、一般の労働者の給料が上がるとは限らないし、日本全体の景気がよくなるとも言えないんですよ。 むしろ、半導体産業に力を入れすぎることで、他の産業が弱くなるリスクのほうが大きいと思うんですよね。例えば、日本の中小企業とかサービス業って、半導体とはあんまり関係ないじゃないですか。そういう業界にお金を回さなくなったら、結局、日本経済全体としてはあんまりよくならないんじゃないですかね。
半導体だけじゃなく、AIやソフトウェアの開発にも注目すべき
あと、日本が半導体に50兆円投じるのはいいんですけど、それだけじゃ足りないんですよね。要は、半導体を作るだけじゃなくて、それをどう活用するかっていう視点が重要なんですよ。 例えば、アメリカってAIの研究開発にめちゃくちゃ力を入れてるじゃないですか。オープンAIとかグーグルとか、そういう企業が最先端の技術を作ってるわけですよ。で、そういうAI技術を動かすために、TSMCとかが高性能な半導体を作ってるわけですよね。 でも、日本って「とりあえず半導体を作ろう!」って話にはなってるけど、「その半導体を使って何をするのか?」っていう議論が全然されてないんですよ。 これってすごく危ない話で、もし日本が「半導体だけ作ります!」っていう方向に進んじゃうと、結局、AIとかソフトウェアの分野で海外に負けることになるんですよね。 要するに、日本が本当に技術立国として復活したいんだったら、半導体だけじゃなくて、AIとかソフトウェアの開発にも同じくらい力を入れないとダメなんですよ。
日本の未来はどうなるのか
じゃあ、最終的にこの50兆円投資で日本の未来はどう変わるのかっていう話なんですけど、個人的には「そんなに変わらないんじゃないかな」と思うんですよね。 理由は単純で、結局、競争に勝てなかったら意味がないからなんですよ。日本は過去にも半導体で世界をリードしてた時期があったけど、その後、海外に負けちゃったわけじゃないですか。 で、今回も同じような感じで、「一時的にお金をかけて頑張りました!」っていう話にはなるかもしれないけど、結局、長期的に勝ち続けられるのかっていうと、すごく微妙なんですよね。 むしろ、日本の未来を本気で変えたいんだったら、半導体だけに投資するんじゃなくて、教育とか研究開発とか、人材育成にももっと力を入れるべきなんですよ。 要するに、技術って結局「人」が作るものなんで、優秀な人を増やさないと意味がないんですよね。だから、本当に日本を強くしたいんだったら、「半導体を作るぞ!」っていうよりも、「どうやって優秀な技術者を増やすか?」っていう議論をしたほうがいいんじゃないですかね。
コメント