AI半導体市場の急成長とASMLの影響
AIが生み出す新たな半導体需要
要は、AIが進化すればするほど、それを支える半導体もどんどん必要になるわけですよね。で、その半導体を作るには、高精度なリソグラフィ装置がいると。ASMLみたいな企業が独占的に供給してるわけで、ここが成長するのは当然の流れです。 半導体市場って、技術革新のスピードが速くて、次のブレイクスルーがないとすぐに競争力が落ちるんですよ。でも、AIの需要が増え続ける限り、最先端の半導体を作り続けないといけない。つまり、ASMLが儲かるってことは、AI技術が止まらないって話なんですよね。
知的労働の価値が下がる未来
じゃあ、この流れで未来どうなるの?って話ですけど、要は人間の知的労働の価値がどんどん下がるんですよ。例えば、今までデータを分析する仕事って、人間がやってたわけですよね。でも、高性能AIが生まれたら、データ分析なんて秒で終わるわけです。しかも、人間より正確に。 じゃあ、どうなるかというと、ホワイトカラーの仕事がどんどん減る。会計士とか弁護士とか、知識を元に判断する仕事も、AIがやっちゃう時代が来るんじゃないですかね。要は、知識系の仕事の価値がどんどん下がっていくってことです。
AIによる社会の変化
人間が働かなくても良い時代は来るのか
で、こういう話をすると、「AIが発展したら、人間は働かなくて済むんじゃない?」って思う人がいるんですけど、それはちょっと違うと思うんですよね。だって、資本主義社会って、基本的に労働力が価値を生む仕組みなんですよ。 つまり、仕事がAIに置き換えられたら、その分の利益は企業が吸い上げるわけです。で、その企業の経営者とか投資家が儲かる。じゃあ、普通の労働者はどうなるの?っていうと、稼げる仕事がなくなるだけなんですよね。要は、AIが人間の仕事を奪っても、その恩恵が全員に行き渡るわけじゃないんです。
貧富の格差がさらに広がる
結局、AIによって仕事が効率化されても、その利益を受け取れるのは一部の企業や投資家なわけで、労働者には何のメリットもないんですよね。むしろ、仕事を奪われる側になる可能性が高いと。 例えば、今までは「スキルがあれば稼げる」って言われてましたけど、AIがスキルを超えてしまったらどうなるかって話ですよね。例えば、プログラミングとかデザインとかって、ある程度の技術があれば稼げる仕事だったんですけど、それがAIで自動化されたら、価値がゼロになる可能性もあるわけですよ。 で、そうなると、結局お金を持ってる人と持ってない人の差がどんどん広がって、貧富の格差がさらに大きくなる。資本を持ってる人はAIを使ってもっとお金を増やせるし、持ってない人は仕事を奪われるっていう、結構きつい未来になるんじゃないですかね。
AIによる新しい価値観の誕生
「働くこと」の意味が変わる
で、AIが進化して労働の価値がどんどん下がると、人間は「働くこと」について根本的に考え直さなきゃいけなくなるわけです。今までは、「仕事をしてお金を稼ぐ」っていうのが当たり前だったんですけど、その仕事がAIに置き換えられたら、そもそもお金を稼ぐ手段がなくなる人が増えるんですよね。 じゃあ、どうなるかというと、「労働を前提としない社会」への移行を考えなきゃいけない。例えば、ベーシックインカムみたいな仕組みですよね。政府が最低限の生活費を支給して、働かなくても生きていける社会を作る。でも、これが実現するかどうかは、政治や経済のバランス次第なんで、まだ不透明です。
クリエイティブな仕事は生き残るのか
「じゃあ、人間にしかできない仕事って何?」って話になるんですけど、よく言われるのが「クリエイティブな仕事はAIにはできない」ってやつ。でも、これも怪しいですよね。 例えば、AIはすでに小説や音楽、絵画なんかを作れるようになってるわけで、今後もっと進化すれば、人間が作るものと区別がつかなくなる可能性があるんですよ。で、そうなると「人間がやる意味」って何?って話になる。 結局、AIがすべての創作活動をやってしまったら、人間は「ただ楽しむだけの存在」になるかもしれない。エンタメ業界なんかも、AIが作った映画や音楽を消費するだけの時代が来る可能性もありますよね。
人間の価値はどこにあるのか
AIに支配される社会は来るのか
で、こういう話をすると、「AIが進化しすぎると、人間はAIに支配されるんじゃないか?」って心配する人もいるわけですけど、それはちょっと違うと思うんですよね。 AIって、結局のところ道具なんですよ。AI自身が意思を持って人間を支配するわけじゃなくて、それを使う人間がどう使うかって話です。で、問題なのは、AIを支配する側の人間と、支配される側の人間の差がどんどん広がるってこと。要は、資本主義の構造が変わらない限り、AIを活用できる富裕層と、AIに仕事を奪われる一般人の格差がさらに大きくなるだけなんですよね。
人間の存在意義が問われる時代
じゃあ、最終的にどうなるの?っていうと、人間の価値が「労働」じゃなくて、「何を楽しむか」に移行していく時代が来るんじゃないですかね。 要は、労働の価値がなくなったら、人間がやるべきことは「どう生きるか」だけになるわけです。好きなことをやって、楽しく生きることが一番の価値になる。でも、それができるのは、一部の限られた人だけかもしれない。 結局、AI時代に生き残るためには、技術を活用して稼ぐ側に回るか、AIに支配される側になるかのどっちかなんですよね。で、その選択肢を持てるかどうかが、これからの社会で一番重要になってくるんじゃないかと。
コメント