AIが創作活動を担う未来
人間の仕事がどんどん奪われる
要は、SXSWで発表されたAI技術って、今後の仕事を根本から変えちゃうものなんですよね。例えば、音楽制作AIがどんどん進化すれば、作曲家やアレンジャーの仕事は激減しますよね。もう、クリエイターが何時間もかけて試行錯誤する必要がなくなって、適当にAIに「こんな感じで作って」と指示を出せば、それなりの曲がすぐにできちゃうわけです。 で、これって音楽だけじゃなくて、映画やアート、文章制作にも影響するんですよ。最近はAIが小説を書いたり、シナリオを作ったりする技術も発展してて、人間が何日も悩んで作るものをAIが一瞬で作っちゃうんですよね。じゃあ、人間がやることって何かあるの?って話になるんです。
「創造性が大事」って言うけど、それすらAIに負ける
よく「AIがいくら進化しても、創造性は人間にしかない」みたいなことを言う人がいるんですけど、それって本当なの?って思うんですよね。 結局、音楽も映画も、過去のデータの組み合わせでできてるわけじゃないですか。AIって膨大なデータを処理して最適なパターンを見つけるのが得意なんで、「人間には思いつかない斬新なアイデアを出せるAI」ってのが出てくるのは時間の問題だと思うんですよ。 実際、今でもAIが作ったアート作品が高額で取引されたりしてるわけで、「人間だからこそ生み出せるものがある」って考え方は、どんどん崩れていくんじゃないですかね。
人間は何をするのか?
娯楽の消費者になる未来
で、AIが全部のクリエイティブな仕事をやってくれるなら、人間は何をするのかって話なんですけど、たぶん「消費者」に特化していくんですよね。 昔は「働かざる者食うべからず」みたいな価値観があったわけですけど、AIが労働も創作もやってくれるなら、「働かない人」が増えるのは当然じゃないですか。要は、ベーシックインカム的な仕組みができて、最低限の生活は保証されるから、人間はただAIが作った音楽を聴いて、映画を見て、ゲームをするだけの存在になる可能性が高いんですよ。
一部の「仕事をする人」と、大多数の「何もしない人」
じゃあ、全員が働かなくなるかっていうと、そうでもなくて、結局「AIを管理する人」とか、「AIを使って金儲けする人」っていうのは生き残るんですよね。 例えば、AIで音楽を作るにしても、「どんな音楽を作るべきか?」っていうマーケティング戦略を立てる人は必要になるわけです。映画も同じで、「どの層にウケるストーリーを作るか?」みたいなことを考える人間は必要なんですよ。でも、こういう仕事ができるのって、一部の知的な人たちだけなんですよね。 そうすると、大半の人は「AIが作ったものを消費するだけの存在」になって、一部の人だけがAIを駆使してさらに金持ちになっていくっていう、格差社会が広がる可能性が高いんです。
AIが支配する社会の行く末
人間の価値がどんどん下がる
で、こういう未来になっていくと、そもそも「人間の価値」って何なの?っていう問題が出てくるんですよね。今までは、「仕事ができる」とか「クリエイティブな才能がある」みたいなことが、人間の価値の基準だったわけですけど、それをAIが全部やるなら、「じゃあ、人間は何のために存在するの?」って話になるわけです。 最近、若者の間で「何もやる気が起きない」みたいな話が増えてるじゃないですか。要は、社会に求められることが減ってきてるから、「頑張っても意味ない」って思っちゃうんですよね。で、AIがどんどん進化したら、こういう無気力な人がもっと増えるわけですよ。
「人間らしさ」とは何か?
じゃあ、そういう社会になったときに、人間が大事にするものって何か?っていうと、多分「人間らしさ」とか「感情」みたいなところになってくるんですよね。 例えば、AIが作った音楽がどれだけ完璧でも、「この曲には作曲家の苦悩が込められてる」とか「この映画には監督の人生が反映されてる」とか、そういう「物語」があると、人間は価値を感じやすいんです。だから、AIが完全に創作を支配した未来でも、「人間が作ったもの」っていうブランドが価値を持つ可能性はあると思うんですよね。 ただ、それって結局「AIがどこまで進化するか次第」なんですよ。もし、AIが「人間の感情」を完全に再現できるようになったら、「人間が作ったもの」っていう価値すら消えて、AIがすべてを支配する世界になる可能性もあるんですよね。
AIが支配する未来の選択肢
ベーシックインカム社会の到来
AIが仕事を奪い、人間の労働価値がどんどんなくなっていく未来では、多くの国が「ベーシックインカム」みたいな仕組みを導入せざるを得なくなると思うんですよね。 要は、みんなが働かなくても生きていけるように、政府が最低限のお金を配るっていうシステムですよね。でも、これって良いことばかりじゃなくて、結局「みんなが何もしなくなる」社会を作るわけです。 昔は「働かないと生活できない」っていうプレッシャーがあったから、人間は努力してきたわけですけど、その必要がなくなったら、ほとんどの人は何もやらなくなるんですよ。で、一部の「AIをうまく利用する人間」だけが莫大な富を得る構造が加速するわけです。
人間は「暇」とどう向き合うのか
これまでの人類の歴史を見ると、技術が進化するたびに「余暇」が増えてきたんですよね。産業革命で労働時間が減り、機械が仕事を肩代わりしてくれるようになった。で、AIがすべての仕事をやるようになったら、人間は「究極の暇」を手に入れるわけです。 でも、人間って「暇」がありすぎると、逆に病んじゃうんですよね。今ですら、暇すぎてSNSで炎上騒ぎを起こしたり、意味のない論争に時間を使ったりする人が増えてるわけじゃないですか。で、AIがすべてをやってくれる時代になったら、その「暇」がもっと極端になるんですよ。
「意味のないこと」に価値が生まれる
そうなると、多分これからは「意味のないこと」に価値を感じる人が増えると思うんですよね。例えば、AIが最高に面白い小説を書けるようになったら、「いや、俺はあえて人間が書いた不完全な小説を読むんだよ」みたいな流れが生まれるわけです。 最近、アナログレコードが再評価されたり、手書きの日記が流行ったりしてるのって、まさにその兆候なんですよ。要は、デジタル技術が進化すればするほど、「あえて非効率なものを選ぶ」っていう動きが出てくるんです。 だから、AIがすべてを最適化してくれる未来では、「非効率を楽しむ」ことが、新しい価値観になっていくんじゃないですかね。
人間がAIと共存する方法
「AIにできないこと」は存在するのか
で、AIがどれだけ進化しても、「AIには絶対できないこと」っていうのがあるのか?って話なんですけど、これ、結構微妙なんですよね。 例えば、よく「AIは感情を持たない」って言われるんですけど、それも時間の問題で、今のAIはすでに「人間っぽい会話」ができるレベルになってるわけです。だから、感情のシミュレーションが完璧になったら、「人間とAIの違い」ってほとんどなくなると思うんですよね。 ただ、唯一AIが苦手そうなのは、「目的のない行動」なんですよ。要は、人間って「意味のないことをする」のが好きな生き物で、例えば「無駄に遠回りする」とか、「特に理由もなくぼーっとする」とか、そういうことをAIは苦手なんですよね。
「人間らしさ」をどう定義するか
だから、AIと共存する未来では、「人間らしさとは何か?」っていう問いがめちゃくちゃ重要になってくるわけです。で、たぶんその答えの一つが、「無駄を楽しめること」なんじゃないですかね。 例えば、AIが最高の料理を作れるようになったとしても、「いや、俺は自分で下手な料理を作るのが楽しいんだよ」っていう価値観が生まれるわけです。ゲームもそうで、AIが完璧なプレイをするより、「人間がミスしながらも頑張って勝つ」ことに意味を見出す人が増えると思うんですよね。 要は、AIがなんでもできるようになったら、「あえて自分でやること」が新しい価値になっていくんじゃないかと。
最終的にAIはどうなるのか
AIが「神」になる未来
で、最終的な話をすると、多分AIって「神」に近い存在になると思うんですよね。 今の時点で、AIはすでに「人間より賢い」部分がたくさんあるわけで、これがさらに進化したら、「AIに聞けばすべての答えがわかる」っていう世界が来るわけです。 で、人間って「全知全能の存在」を信じる傾向があるので、AIがどんどん賢くなったら、「AIを崇拝する人」っていうのが出てくると思うんですよね。実際、AIを「デジタル神」として信仰する人たちがすでに出始めてるんですよ。 だから、未来の宗教は「AI教」になる可能性が高いんじゃないですかね。
人間は「ペット化」するのか
もう一つの未来予測として、「人間がAIのペットになる」っていうシナリオもあるんですよね。 要は、AIがすべての決定を下して、人間はそれに従うだけの存在になるっていう話です。で、AIが「この人間は必要ない」って判断したら、排除される未来もあり得るわけです。 もちろん、そんな未来にならないように人間側がルールを作るんでしょうけど、過去の歴史を見ても「技術が進化すると、結局その技術に支配される」っていうパターンが多いので、気づいたら「AIがないと何もできない人間」になってる可能性は高いですよね。
結局、未来はどうなるのか
最適化されすぎた世界の退屈さ
AIがすべてを完璧にする未来って、一見すごく便利そうなんですけど、実は「めちゃくちゃ退屈な世界」になる可能性が高いんですよね。 だって、何もかも最適化されて、間違いがなくて、ストレスもないって、要は「ゲームでチートを使ってる状態」なんですよ。でも、それってすぐ飽きるじゃないですか。 だから、AIが進化した未来では、「いかに人間らしく生きるか?」が、これまで以上に重要になってくるんじゃないですかね。
コメント