フィジカルAIが変える未来の労働構造
ロボットができることは人間がやる意味がなくなる
要はですね、フィジカルAIが進化して、人間のように動いて考えるロボットができると、今人間がやってる仕事の大半って必要なくなるんですよね。特に、身体を使う単純作業とか、ルーチン業務って、ロボットのほうが正確だし、疲れないし、文句も言わないんで、経済的にも合理的ですと。
で、そうなると工場労働者とか、介護とか、物流とか、あと清掃業なんかも、人間がわざわざやる必要がなくなってきます。もちろん今はまだ人間のほうが器用ですけど、時間の問題で追い越されますよね。
「人手不足」がなくなる社会
よく言われる「人手不足」っていうのは、企業が安く使える労働力が足りないってだけの話なんですけど、フィジカルAIが広まると、そもそも人を使わなくてよくなるんで、「人手不足」って概念自体が意味なくなるんですよ。極端な話、人がいなくても社会が回るようになるんです。
例えば、コンビニの夜勤とか、宅配の仕分けとか、外国人技能実習生を入れてまでやってる仕事って、全部ロボットで代替できるようになるわけで。これって、労働市場における大きな構造転換ですよね。
生活者視点で見る未来の変化
「働かなくてもいい」が現実になる
で、人間が働かなくても経済が回るってなったら、じゃあその人たちはどうやって食っていくの?って話になると思うんですけど、ここでベーシックインカムみたいな制度が出てくるんですよね。
要は、AIとロボットが稼いだ富を社会全体で分配して、人間は最低限の生活保障を受けながら、好きなことして生きる、みたいな社会モデルです。もちろん実現にはいろいろハードルありますけど、テクノロジーがその基盤を整えてくれるのは間違いないです。
教育のあり方も根本から変わる
今の学校教育って、要は「使える労働者」を育てる仕組みなんですけど、労働自体が必要なくなったら、そんな教育って意味なくないですか?暗記して、いい大学入って、いい会社入るっていうレールが、社会的に必要とされなくなるわけです。
その代わりに、クリエイティブな能力とか、人間らしさみたいな非定型なスキルが重要になる。AIにできないことをやるのが人間の役割になるから、教育も「答えを覚える」じゃなくて、「問いを立てる」力とか、遊び心とか、そういう方向にシフトすると思うんですよ。
日本の課題とチャンス
ロボット技術はあるけど、活かしきれてない日本
日本ってロボット技術に関しては世界でもトップクラスなんですけど、実は社会実装がすごく遅れてるんですよね。要は「技術はあるけど使い方が下手」っていう典型例で。
例えばヒューマノイドロボットとか、産業用ロボットはすごく優秀なんだけど、それを実際にビジネスや社会に落とし込む仕組みが貧弱なんですよ。技術の縦割りとか、官民の連携不足とか、いろいろ理由はあるんですけど、結局「変化を嫌う国民性」ってのが足引っ張ってる気がします。
逆に言えば、巻き返すチャンスもある
ただ、日本は高齢化と人手不足が深刻だからこそ、フィジカルAIの導入効果がすごく大きいんですよね。つまり、社会的ニーズはめちゃくちゃあると。だから、政府や企業が本気出せば、一気に導入が進む可能性もある。
特に介護分野なんかは、人間の感情とか繊細な対応が求められるけど、そこもフィジカルAIの進化で補完できるようになると、かなり大きな市場になります。この分野で日本が先行すれば、世界に対してソリューションを輸出できる立場になれるかもしれないです。
人間の「役割」が問い直される社会
労働から解放されたあと、人は何をするのか
じゃあ、ロボットとAIが全部やってくれる社会になったときに、人間って何して生きていくの?って話になると思うんですけど、ここで初めて「生きがい」とか「自己実現」っていうテーマが本質的に問われてくるんですよね。
今って、仕事を通じて社会とつながってる人がほとんどで、「働く=アイデンティティ」になってる人も多いんですけど、その前提が崩れると、「じゃあ自分って何のために存在してるんだろう」みたいな existential crisis が増えると思います。
そうなると、「自分の好きなことをやる」っていうのが生き方の主流になる。要は、アートとかゲーム制作とか、地域活動とか、誰かに役に立つことをするみたいな、自発的な行動が社会の中で重視されるようになると思うんですよ。
他人の評価より、自分の内面に価値を見出す社会
今の社会って、「成果を出して認められること」が価値になってるけど、AIが成果を出すようになったら、人間がそこにしがみついても仕方ないわけで。つまり、「他人からの評価」ってものがどんどん意味を失っていくんですよ。
そうなると、人間は「自分が納得できること」「自分が面白いと思えること」に価値を見出すようになって、承認欲求より自己充足感が優先される社会になると思います。これは意外と人類にとって健康的な方向なんじゃないかと僕は思ってます。
経済の構造転換と富の再分配
資本主義の再定義が迫られる
で、AIとロボットが生産の主体になるってことは、要は「資本の持ち主が全部儲かる」って構造が今よりもっと露骨になるんですよ。つまり、AIやロボットを所有してる企業や投資家が富を独占する社会になる。
これを放っておくと、富の偏在がえげつないレベルになるんで、政治的にも経済的にも不安定になる。そこで、フィジカルAI時代の資本主義って、今とは違う再分配の仕組みが必要になると思うんですよね。
例えば、AIとロボットの成果を税として回収して、国民にベーシックインカム的に配分するとか、技術の恩恵を社会全体に還元する設計にしないと、格差がヤバいことになる。
「働かないこと」が悪じゃなくなる経済圏
今は「働かない人=怠け者」みたいな価値観が根強いけど、フィジカルAI社会では「働かないこと」が普通になるから、そこにレッテルを貼る意味がなくなるんですよね。というか、働かないからこそ創造的なことに時間を使えるようになるわけで。
だから「労働こそ正義」みたいな価値観が崩壊して、「何もしない時間」とか「非生産的な活動」にこそ意味がある、っていう発想が広まると思うんです。で、それを支える仕組みとして、文化産業とか教育、芸術なんかの分野がもっと重視されるようになる。
未来の社会設計に必要な視点
「予測できないこと」に強い社会づくり
フィジカルAIが進化すると、社会がどんどん「予測不能な変化」に直面するようになると思うんですよ。新しい仕事が生まれる一方で、古い仕事が一瞬で消える。そういう変化の速さに、制度や教育が追いつかなくなるんですよね。
だからこそ、未来の社会には「柔軟性」が必要になる。つまり、固定化された価値観じゃなくて、「変わることを前提に動ける」人や組織が重要になる。そういう社会では、「正解を知ってる人」じゃなくて、「変化に適応できる人」が評価されるようになると思います。
日本がやるべきことは「まず壊す」
で、日本に関して言うと、技術はあるのに社会がそれを使いこなせない最大の原因は、古い制度や価値観を壊す勇気がないことなんですよ。年功序列とか、終身雇用とか、企業内教育とか、もう役に立たないシステムにしがみついてる限り、フィジカルAIの恩恵も限定的になる。
だからまずは、そういう既存の枠組みを一回リセットして、「新しい社会設計」に舵を切る必要がある。そのためには、若い世代がどんどん決定権を持つようにしないといけない。年寄りが牛耳ってるうちは、変化は起きません。
コメント