AIが仕事を奪う未来、人間に残る価値とは?

労働と雇用

AI×BPOが切り拓く「働かない社会」

人間が働かなくなる世界の入り口

要はですね、今回のサークレイスとパソナの「AIO」ってやつ、これって結局のところ、AIが人間の代わりに働く仕組みをより具体的に、しかも現実的に進めちゃってる話なんですよね。で、AIが人間の代わりをするって聞くと、なんか未来の話みたいに思うかもしれないんですけど、もう今がそのスタート地点なんですよ。

昔は「AIが仕事を奪う」とか言われても、「いやいや、それは工場の話でしょ?」って感じだったと思うんですけど、AIOがやってるのは事務作業とか問い合わせ対応みたいなホワイトカラーの仕事なんですよね。つまり、頭使う系の仕事ですら、AIのほうが速くて正確で文句も言わないってなってくると、まあ普通に考えて「人間、要らなくね?」ってなっちゃうんですよ。

コールセンターが「無人」になる日

で、特に顕著なのが、コールセンターとかのBPO業務ですね。いままでは「人間が対応してるから安心」とか言ってましたけど、深夜でもAIが対応してくれるなら、別に人間じゃなくてもいいじゃんってなるわけです。しかも、文句も言わないし、疲れないし、給料もいらない。これ、企業からしたら夢のような労働者ですよね。

今後、コールセンターの仕事って、たぶん99%くらいAIに置き換わりますよ。で、残りの1%は超専門的な質問対応とか、感情ケアが必要な場面だけ。でも、そういうのも結局は「AIがどんどん学習すればいずれ対応可能」ってなるので、数年後にはほぼ全部AIでやるようになります。つまり、「人間の仕事をAIが補助する」じゃなくて、「AIの仕事を人間が補助する」って逆転が起きるんですよ。

仕事がなくなることの本質

「失業」じゃなくて「不要」になる人間

で、よく「AIが仕事を奪う」っていうと、失業する人が増えるって話になるんですけど、もう少し厳密に言うと「人間が不要になる」ってことなんですよ。つまり、そもそも雇う必要がなくなる。企業からしたら「コストをかけてまで人を雇う意味がない」って判断になるわけです。

こうなると、これまで「安定してる」とか「手に職がある」とか言われてた職業すら、全然安定じゃないんですよね。特にルーティンワークやマニュアル業務は真っ先にAIに置き換わる。プログラミングだってそうですよ。自動補完とか生成AIでコード書かせれば、初級者レベルの作業なんて全部AIに任せられるようになる。で、プログラマーが余るっていうね。

社会の構造そのものが変わる

つまり、AIの導入って単に効率化とか自動化ってレベルじゃなくて、社会の構造そのものを変えるトリガーになってるんですよ。たとえば、AIが24時間働けるようになると、労働時間っていう概念自体が無意味になりますよね。「9時から17時まで働く」とか、「残業」とか、そういうのって人間の都合で決まってたわけで、AIにとっては関係ない話ですから。

だから、将来的には「会社に通勤する」とか「月曜日が憂鬱」とか、そういう文化もなくなると思います。で、人間は何をするかっていうと、「AIに指示を出す役」とか「AIがやれない細かい判断をする人」っていう役割になる。でもそれって、全員がやれるわけじゃなくて、能力のある人しかできない。つまり、「普通の人」がどんどん居場所を失っていく社会になるんですよ。

教育と労働の意味が問われる時代へ

勉強しても仕事がない、という未来

で、よく「勉強すれば将来安泰」とか「いい大学に入れば安心」とか言われてますけど、正直、今の流れを見てるとそういうのも古い価値観だと思うんですよね。だって、東大卒でBPOの仕事してても、それがAIに置き換わったら意味ないじゃないですか。

つまり、努力の方向性が間違ってると、どれだけ頑張っても報われない社会になる。で、それに気づかずに「もっと頑張れ」とか「自己責任だ」とか言ってると、結局みんな疲弊するだけなんですよね。

だから、教育の役割も「知識を詰め込む」から「AIをどう使いこなすか」に変わっていくべきなんですけど、学校教育って基本的に変わらないんですよ。未だに手書きのノートとか、黒板にチョークで書くとか、そういうことをやってるうちは、まあ変わらないでしょうね。

「働かない自由」へのシフト

で、最終的にどうなるかっていうと、「働かない自由」をどう社会が受け入れるか、って話になるんですよ。要は、仕事がなくても人間らしく生きられる社会をどう作るか。ベーシックインカムとか、最低限の生活保障とか、そういう仕組みが本格的に議論される時代が来るわけです。

でも、これってすごく難しくて、「働かざる者食うべからず」って価値観がまだ根強い社会では、なかなか受け入れられない。日本なんて特にそうですよね。「苦労してナンボ」みたいな文化があるから、「AIが代わりに働いてくれるからラッキー」って発想にならない。

でも、考えてみれば、人間ってもともと働かなくていいなら働きたくない生き物なんですよ。だからこそ、便利な道具とかシステムを作ってきたわけで。その延長線上にAIがあるなら、「AIに任せて人間は遊ぶ」ってのが自然な流れだと思うんですけどね。

「働かない社会」が抱える問題点

「暇」になることの恐怖

じゃあAIに全部任せて人間が働かなくて済む社会になったとして、それって本当に幸せなんですか?って話なんですよね。たとえばベーシックインカムがあって最低限の生活は保障されてる。でも「今日何しよう?」って毎日悩むような生活になると、意外と人間って病むんですよ。

働くって、単にお金を稼ぐ手段だけじゃなくて、社会とのつながりだったり、自分の存在意義を確認する手段だったりするわけです。で、それがなくなったときに「自分って何のために生きてるんだろう?」みたいな虚無感に襲われる人が増えると思うんですよね。

だから「自由な時間=幸せ」とは限らないっていうのが、結構深刻な問題でして。要は、暇すぎると人間は不幸になる、ってことです。で、社会全体が「無職だけど生活できてる人」であふれかえったとき、犯罪や鬱病、依存症みたいな副作用が爆発的に増える可能性があるんですよ。

格差社会の分断が加速する

あともう一つ大きいのが、格差ですね。AIを使いこなせる側と、使われる側。これって、もう圧倒的な違いが出るんですよ。たとえば、AIに効率的な仕事をさせて大儲けする人がいる一方で、AIに仕事を奪われて路頭に迷う人も出てくる。で、この差は、教育とか努力とかじゃ埋まらないんですよね。だって、AIの性能は日進月歩で、個人の努力じゃ追いつけないレベルになってくるので。

で、そうなるとどうなるかっていうと、AI富裕層とAI貧困層みたいな構造ができちゃうわけです。これは資本主義が生み出した新しい階級社会みたいなもので、しかも救済が難しい。だって「働けば報われる」って前提が崩れてるんですから。働ける場所すらないんですから。

人間らしさの再定義

AI時代の「価値」とは何か

じゃあ、こういう社会で人間に求められる価値って何なの?ってなるんですけど、要は「人間にしかできないこと」しか残らないんですよ。で、それって何かって言うと、創造力とか共感力とか、ある種の「非効率」なんですよね。

たとえば、アートとか哲学とか、感情に訴える仕事って、AIが得意とする分野じゃない。だから、そっち方面に人間の価値がシフトしていく。で、これって「論理」よりも「感性」の時代になるってことなんですよ。

でも、今の教育って論理重視なので、感性を育てるような土壌があんまりない。だから、これからの時代って、むしろ「芸術家のほうが生き残る」とか、「共感力のあるカウンセラーが高給取りになる」みたいな、逆転現象が起きる可能性もあるんですよね。

遊びと学びの融合が未来の鍵

で、人間が「働かない」時代に何をするべきかって考えると、「学び続ける」とか「遊びながら創造する」って方向に向かうと思うんですよ。たとえば、ゲーム実況とかYouTubeみたいな活動って、昔は「遊び」だったけど、今は立派な仕事になってるわけじゃないですか。

で、こういう「好きなことをやって、それが価値になる」っていう社会になるなら、もう「努力して我慢して働く」っていう昭和的な価値観は捨てたほうがいいんですよ。むしろ、「自分の好きなことを極める」っていう生き方のほうが、AI時代には強くなる。

AIと共存する社会の設計

AIに任せて、人間は「考える」

最終的には、AIにどれだけ任せられるか、そして人間はどれだけ自分の時間と頭を使えるかっていうところが勝負になると思うんですよ。要は、「考える人」と「考えなくてもいい人」に社会が分かれていくんです。

で、「考える人」はAIを道具として使いこなせる。でも「考えない人」は、AIに支配されるだけ。これってすごく重要な違いなんですよ。だから、AI時代のリテラシーって、単にITスキルとかじゃなくて、「思考の習慣」があるかどうかなんです。

つまり、「自分で考えるクセがある人」だけが生き残れる社会になる。で、それができない人は、どんどん取り残される。そういう厳しい現実がもうすぐやってくるんですよね。

最後に残るのは「人間関係」

結局、AIにできない一番のことって、「人間関係」なんですよ。信頼関係とか、リアルなコミュニケーションとか、そういうのってAIには難しい。だから、人と人とのつながりをどう保つか、どう築くかってのが、これからの時代の「本当のスキル」になると思ってます。

仕事がなくなっても、つながりがあれば生きていける。でも、つながりがないと、どれだけ金があっても孤独でつまらない人生になるんですよ。で、最終的にAI時代で一番大切なのは、「人と人との間にあるもの」なんじゃないかと思うんですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました