マイクロソフトAI戦略で変わる未来と社会の大分岐

AI社会変革

マイクロソフトのAI戦略が示す未来

AIで「考える力」が不要になる社会

要は、今回マイクロソフトが50周年イベントでAI事業の強化を打ち出したって話なんですけど、これって普通に考えたら、「人間が考えなくてもいい社会」に向かうよねって話なんですよね。 たとえば、コパイロットみたいなアシスタントが個人情報の管理とか、プレゼンの準備とか、買い物のサポートまで全部やってくれるってなると、別に頭使わなくても生活できちゃうわけですよ。 昔は、計算もメモも全部自分の頭と手でやってたのが、電卓とスマホに取られたじゃないですか。それが今度は「意思決定」すら外注できるようになる。つまり、考えるって行為そのものが、贅沢品になる時代に入ると思うんですよね。

努力がコスパ悪くなる時代

結局、今までって「努力すれば報われる」っていう宗教みたいな価値観があったと思うんですけど、これからは「努力しなくてもAIが何とかしてくれる」時代になるんですよ。 努力する人より、うまくAIを使い倒す人のほうが得をする。つまり、努力信仰がどんどん崩壊していくわけです。

たとえば、会社で資料作れって言われたときに、徹夜でパワポ作る人と、コパイロットに指示だけして1時間で終わらせる人がいたら、評価されるのは後者なんですよ。 なんでかっていうと、結果が早く出るし、効率的だから。だから、「頑張る=正義」みたいな価値観が、社会全体でどんどん無意味になっていくと思います。

変わる社会構造と、分断の拡大

「考えない層」と「考える層」の分裂

で、そうなると社会ってどうなるかっていうと、「考えない人たち」と「考え続ける人たち」に二極化していくと思うんですよね。 AIに全部任せて、ただのんびり生きる人たちと、AIを使ってさらに新しいものを生み出す人たち。 この分裂は結構やばくて、要は、格差の理由が「努力不足」じゃなくて「発想力不足」になる。 いままでは「頑張ったのに報われない」って言われてたけど、これからは「考えることすらしなかったから置いていかれた」って話になるんですよ。

で、この差は埋まらないです。なぜなら、AIが進化するスピードに、人間の意識改革が追いつかないから。 一度「考えないことに慣れた人」が、いきなり「また考えろ」って言われても無理なんですよね。

教育現場も根本的に変わる

教育も変わります。要は、いままでの「知識を詰め込む教育」って、もう意味ないんですよね。 だって、知識はAIが持ってるんだから。じゃあ何を教えるべきかって言うと、「どうAIを使うか」っていう使い方教育なんですよ。

たとえば、小学校の授業で「歴史の年号を覚えましょう」とかやるより、「AIに年号を聞いて、それをどう解釈するか考えましょう」って方向に変わるはず。 つまり、知識の量を競う時代じゃなくて、知識の使い方を競う時代に突入するわけです。

これは別に良い悪いの話じゃなくて、単純に時代の流れとしてそうなるって話で。 いまだに「九九を暗記するのが偉い」とか言ってる教育関係者は、たぶん取り残されるでしょうね。

個人の生き方も大きくシフトする

スローライフとハイパープロダクティビティの二極化

じゃあ個人レベルではどうなるのって話なんですけど、結局、スローライフを選ぶ人と、超ハイパフォーマーに進化する人に分かれるんですよね。 AIを全部任せて、適当に田舎でのんびり暮らす人たちと、AIと二人三脚でバリバリ成果を出す人たち。 で、どっちが正しいとかはないです。要は、本人が満足して生きられればそれでいいってだけの話で。 問題は、社会全体として「同じ価値観でつながれない」人たちが増えるってことなんですよ。

たとえば、スローライフ派の人が「別に年収300万でいいじゃん」って思っても、ハイパープロダクティビティ派は「年収3000万でも足りない」って思うわけで。 この価値観のズレはたぶん、簡単には埋まらないですね。

自己満足経済圏の拡大

あと、これからの面白いポイントは、自己満足で完結する経済圏がどんどん広がるってことです。 つまり、「自分が楽しいからやる」「誰にも評価されなくてもいい」って人たちが増える。 たとえば、趣味でYouTubeに動画あげて、再生回数ゼロでも全然気にしない人とか。 昔だったら「見られてない=失敗」だったのが、今は「自分が楽しかったからOK」みたいな感覚になるわけですよ。

これって一見ポジティブなんだけど、同時に「他人に認められるために努力する」っていう文化がどんどん弱くなるってことでもあるんですよね。 承認欲求が減るってことは、社会全体としての競争力も落ちるってことなんで、そこらへんをどうバランス取るかが課題になると思います。

AIがもたらす新たなリスクと課題

情報操作とフェイクの爆発的増加

AIが進化すると何がやばいかっていうと、情報の信憑性がガタガタになるんですよね。 今でもフェイクニュースとかディープフェイク動画って出てきてるんですけど、これからはさらにレベルが上がる。 誰でも高精度なフェイクを作れるから、何が本当で何が嘘かわからなくなる社会がやってきます。

要は、「このニュース、本当にあったの?」って一々確認しないといけない世界になるんですよ。 で、みんなそこまで確認しないから、フェイクがフェイクとして流通しちゃう。 つまり、情報リテラシーの高い人と、そうじゃない人の格差がめちゃくちゃ広がるんです。

結局、「何を信じるか」っていう選択自体も個人の責任になるから、情報に踊らされる人が今以上に増える未来が見えてるんですよね。

社会の分断がさらに進行する

情報操作が容易になると、当然、社会の分断も加速します。 例えば、同じ出来事について、Aグループは「素晴らしいことだ」と信じ、Bグループは「最悪な陰謀だ」と信じる、みたいな。

今でもワクチンとか気候変動で意見が割れてるじゃないですか。 それが、もっと日常レベル、たとえば「このスーパーの商品は安全か?」みたいなレベルまで分断が降りてくる。 これ、けっこう怖いことで、国とか地域単位で社会の一体感みたいなものが維持できなくなるリスクがあると思います。

つまり、昔は「常識」っていう共通基盤があったけど、これからは「それぞれの世界」がバラバラに存在する時代になるわけです。

仕事と経済活動の大再編

中間層の仕事が消滅する

AIの普及でまず直撃するのは、いわゆる中間層の仕事ですよね。 特に「マニュアル通りにやる仕事」は真っ先に消える。 たとえば、カスタマーサポート、事務作業、営業資料作成、翻訳作業、このへんはほぼAIで代替される。

要は、「考えない仕事」っていうのはAIにとって一番得意な分野なんですよ。 だから、考えないで給料もらってた層は、職を失うリスクが高いんですよね。

一方で、クリエイティブな仕事とか、問題設定をする仕事はまだ生き残ると思います。 ただ、それも「今のままのやり方」じゃ通用しないんで、仕事の中身そのものをアップデートしないとダメだと思うんですよね。

ベーシックインカム論が再燃する

で、職がなくなると当然、収入の問題が出てくるわけで。 じゃあどうするのって話になると、たぶんベーシックインカム導入の議論が再燃します。

ベーシックインカムって要は、国民全員に最低限のお金を配る制度なんですけど、今までは「働けるのに怠けるやつが出る」とか「財源が足りない」とか言われてたんですよ。 でも、仕事そのものがなくなると、「そもそも働きたくても働けない人が大量発生する」わけで、社会維持のために配るしかないって話になるんですよね。

で、ここでもまた分断が起きる。 「働かずに金もらうなんてずるい」って思う人と、「生活できるならそれでいいじゃん」って思う人の対立。

このへん、きれいごとじゃなく、現実としてどうやって折り合いをつけるかが、各国の政治の大テーマになると思います。

未来を生き抜くために必要な力

AIを使う側に回るしかない

結局、これからの時代に必要なスキルって、「AIを使う力」なんですよね。 AIに使われる側になると、もうどうしようもないんで、使う側に回るしかない。

具体的に言うと、「自分の仕事をどうやってAIに任せるか」「AIに指示を出す力をどう鍛えるか」っていう視点がめちゃくちゃ大事になる。 要は、頭を使わない仕事をAIに任せて、余ったリソースで新しい価値を生み出す、って発想ができるかどうか。

逆に、「AIなんて信用できない」「自分の手でやったほうが安心」とか言ってる人たちは、残念ながらどんどん取り残されると思います。

変化を楽しめるかどうか

あと、最後にめちゃくちゃ重要なのが「変化を楽しめるかどうか」って話で。 社会が大きく変わるときって、不安とか恐怖が先に来るじゃないですか。 でも、その変化を「チャンスだ」と思えるかどうかで、人生の質が大きく変わると思うんですよ。

たとえば、昔インターネットが普及し始めたときも、「こんな得体の知れないもの使えない」って言ってた人たちは置いてかれたわけで。 それと同じことが今、AIで起きてるだけなんですよね。

つまり、「怖いから避ける」んじゃなくて、「わからないから面白がる」ぐらいのマインドセットを持てるかが、生き残るカギになると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました