欧州委員会がAIインフラ整備に本腰を入れた理由
世界がAIを巡る覇権争いに突入した現実
要は、欧州委員会がAIのインフラ整備を国家レベルで推進し始めたってことは、もう個人や企業の努力じゃどうにもならないフェーズに入ったってことなんですよね。 AIって、計算リソースもデータ量も桁違いに必要なわけで、個人がPCカタカタやって作る時代はとっくに終わってるんですよ。 結局、国が税金を突っ込んでAI基盤を整備するしかない。これ、要はインターネットが普及した時と同じ流れなんですよね。 昔は企業が自前でネットインフラ作ってたけど、結局、国が回線敷いて補助金出して全国民にインターネット環境を提供するようになった。 それと同じことがAIでも起き始めたってことです。
インフラ整備=「支配権」を握るということ
AIインフラを握るっていうのは、つまりデータと計算力を支配するってことなんですよ。 データがなきゃAIは学習できないし、計算力がなきゃモデルは回せない。 だからインフラを押さえた国が次の時代の支配者になるって、まあ当然の流れですよね。 アメリカはOpenAIとマイクロソフトが組んでるし、中国は国家ぐるみでAIに金ぶち込んでる。 ヨーロッパは出遅れてたけど、ここにきて「このままだと全部アメリカと中国に持ってかれるぞ」って危機感を持った。 だから、急いで国家レベルで行動計画を立てたわけです。遅いけど、ないよりマシって話です。
これから起きる社会の変化
「AIに強い国」と「AIに使われる国」に分断される未来
結局、これって格差が広がる未来なんですよね。 AIインフラを整備できる国と、そうじゃない国に分かれる。 インフラ持ってる国は、自前でAIを育てて経済を回せるけど、持ってない国はAI製品を買う側に回る。 つまり、AIに使われるだけの国になるってことです。 これ、産業革命の時に機械を持てた国と持てなかった国で、えらい差がついたのと同じ構図です。 たとえば、イギリスが蒸気機関持って工場作って世界を制覇した時代の再来。 歴史は繰り返すって言いますけど、要はそういう話ですよね。
個人の生活も「AIインフラ依存」になっていく
もっと個人レベルに落とし込むと、生活すべてがAIインフラに依存する未来が来るわけですよ。 今だって、スマホで天気見たり、乗り換え調べたりしてるじゃないですか。 でも、これがもっと進んで、朝起きたらAIが「今日のスケジュールこうですよ」って教えて、 ご飯食べるタイミングも睡眠管理も、全部AIが最適化する。 で、そのAIの精度がどの国のインフラを使ってるかで変わる。 精度の高いAIを持ってる国の国民は、どんどん効率的な生活ができる。 逆に、ショボいAIしか使えない国では、非効率なまま。 結局、生産性の差がそのまま国力の差になっていく。 これ、地味だけど超ヤバい話なんですよ。
日本はまた出遅れる未来しか見えない
欧州の動きに日本が追いつける可能性は?
正直、日本はこの流れに乗り遅れると思ってます。 というか、もう乗り遅れてるんですよね。 日本って、新しいインフラを作るスピードがめちゃくちゃ遅いんですよ。 例を挙げると、5Gの整備もアメリカや中国に比べてめっちゃ遅かったじゃないですか。 で、AIに関しても、今の政府の動き見てると「とりあえずガイドライン作ります」みたいな、 形だけ整えて満足してる感じなんですよね。 実際に計算インフラ整備するとか、大学と企業にガンガン投資するとか、そういう動きが見えない。 だから、ヨーロッパが必死に追い上げ始めたのを見ても、日本は「まあうちには関係ないよね」って言ってる未来が見えます。
企業頼みではもう無理な時代
昔だったら、トヨタみたいな巨大企業が自前でなんとかしてくれたんですけど、 今の時代って、1社でAIインフラ作れるレベルじゃないんですよ。 クラウドインフラも、AIチップも、全部国家プロジェクト級の規模が必要。 個別企業に丸投げしても、勝てるわけないんですよね。 だから、欧州みたいに国が率先して「インフラ作ります」ってやらないとダメなんですけど、 日本は「民間がんばれー」とか言ってるだけ。 これ、結局ズルズルと差が開いて、「AI後進国」ってレッテルを貼られる未来しかないです。
AIインフラの主導権争いがもたらす国際関係の変化
欧州がAIインフラを握った場合のシナリオ
もし欧州がAIインフラをしっかり整備して、一定の主導権を握れたとしたら、アメリカと中国の二強体制に一矢報いることができる可能性はあります。 要は、今までって「アメリカ対中国」の構図だったんですけど、そこに「欧州」という第三極が入ってくると、勢力バランスが変わるわけです。 例えば、GDPRみたいなプライバシー保護のルールを世界標準にしようとしたみたいに、 AIの倫理基準とか、利用ルールを欧州基準で押し付けにくる可能性が高いんですよね。 で、他国は「従わないと欧州市場に入れませんよ」って言われるから、しぶしぶ従う。 そうやってルールを作った国が世界をコントロールする構図がまたできる。 AIの覇権争いって、単なる技術競争じゃなくて、ルール作りの戦争なんですよ。
日本の立ち位置がさらに微妙になる未来
問題は、ここでも日本は部外者ポジションになりかねないってことです。 アメリカ、中国、欧州がAIインフラを武器に国際政治を動かす中で、日本は「どこに従いますか?」って選ばされるだけ。 独自のインフラがないから、アメリカのAI使うか、欧州のAI使うか、中国のAI使うか、っていう受け身の選択肢しかない。 つまり、自国でルールを作る権利もなければ、拒否する力もない。 結果として、外交カードがどんどん減っていく。 で、気づいたら「言われたことを黙って聞く国」になってる未来が、かなり現実味を帯びてきます。
個人に求められる「AIリテラシー」の爆上がり
AIを「使われる側」から「使いこなす側」へ
じゃあ、国がアテにならないなら個人はどうするかっていうと、 AIを「使われる側」じゃなくて「使いこなす側」に回るしかないんですよね。 要は、与えられたAIをただ使うんじゃなくて、AIをカスタマイズしたり、目的に合わせて使い倒す力が求められる。 たとえば、英語を話せないと世界で戦えないのと同じで、 AIを使いこなせないと、そもそもビジネスも生活も回らない時代になる。 今の若い子たちにとって、AIリテラシーって「読み書きそろばん」と同じレベルの必須スキルになると思います。
学び直しの必要性と、格差の固定化
ここでまた問題になるのが、学び直しできる人とできない人で格差が開くってことです。 例えば、定年退職間近のおじさんたちが「AIとかよくわかんない」って言ってる間に、 20代の子たちはChatGPT使って業務を最適化して、仕事のスピードと精度が圧倒的に上がる。 で、結果的に、年収も生活レベルも、どんどん差がついていく。 一回格差が開いちゃうと、もう取り戻すのがすごく難しい。 要は、自己投資できるかどうかで、生き残れるかどうかが決まる社会になるってことです。
未来を悲観するより、したたかに生きる方が得
チャンスは「インフラが整った国」だけにあるわけじゃない
とはいえ、インフラが整った国にしかチャンスがないかっていうと、そうでもないんですよね。 インターネットだって、アメリカ発だったけど、日本からもユニコーン企業はたくさん生まれたわけで。 要は、インフラが弱くても、それを逆手に取った戦い方はある。 例えば、コストが安い国なら、AIを使ったアウトソーシング産業を伸ばすとか。 ニッチな領域に特化して、独自のAIサービスを作るとか。 そういう「したたかさ」がこれからもっと重要になると思います。
結局、動く人だけが得をする社会になる
結局のところ、未来を悲観しても意味ないんですよね。 動いた人が得をする社会になるだけ。 AIに仕事を奪われるかも、ってビビってる暇があったら、 自分でAIを勉強して、使いこなして、自分の価値を高めた方が得。 昔からそうですけど、社会が大きく変わる時って、 「変化を恐れずに動けた人」が一番得するんですよ。 要は、時代がどう変わるかより、自分がどう変わるかの方がよっぽど大事なんですよね。
コメント