テレビがAIと融合する時代の到来
考えなくてもいい生活が加速する
要はですね、今回レグザが出したミニLEDテレビ、生成AIの「Gemini」と連携するっていう話なんですけど、これ、要するに「人間が自分で考える必要が減る」ってことなんですよ。視聴履歴とか好みを学習して、勝手にオススメをしてくれるんですけど、それって「自分で選ぶ力」をどんどん奪っていくんですよね。
昔だったら、テレビ欄を見て、どの番組を録画しようかって考える時間があったんですよ。でも今は、AIが「これがいいよ」って出してきて、それをポチっと見るだけ。便利なんですけど、自分の好みを言語化するとか、考える力がどんどん落ちていくんですよね。つまり、知的な筋トレをしなくなるから、脳みそがどんどん怠ける未来が待ってるんです。
受動的な人間が増える未来
で、これってテレビだけの話じゃないんですよ。NetflixだってYouTubeだって、全部アルゴリズムが「あなたに最適なコンテンツ」をレコメンドしてくるわけで。人間って基本的に楽をしたがる生き物なので、わざわざ新しいものを探すより、出てきたものをポチっと選んじゃうわけです。
結果として、受け身な人間がどんどん増えます。要は「考えるのがめんどくさい」「探すのがだるい」っていう人ばっかりになって、世の中がどんどん均質化していくんですよね。みんな同じようなコンテンツを見て、同じような趣味を持つようになる。
で、そういう社会ってクリエイティブな発想とか、イノベーションが生まれにくくなるんですよ。だって、みんなが似たようなことしか考えなくなるから。結局、与えられたものを消費するだけの人たちが大量生産される未来が来ると思うんですよね。
生活の最適化がもたらすリスク
選択肢があるようでない社会
で、さらに怖いのは、「最適化」って言葉のワナなんですよね。一見、選択肢が広がったように見えて、実際にはAIが「あなたに最適」って決めたものしか提示されないから、実は選択肢が狭まってるんですよ。
たとえば、今までだったら、自分でテレビ局をザッピングして、たまたま面白いドキュメンタリーに出会う、みたいな偶然があったわけです。でもAIにおまかせすると、「あなたはバラエティ番組が好きですよね」って決めつけられて、ドキュメンタリーに出会う機会がなくなる。
つまり、偶然の出会いや発見が減って、興味関心の幅がどんどん狭くなるわけです。自分の世界を広げるチャンスがどんどん減って、結局、自分がもともと持っていた狭い価値観の中で生きることになる。これって、めちゃくちゃ危ないと思うんですよね。
「楽」を選び続けると、人間は退化する
で、もっと根本的な話をすると、人間って楽をし続けると退化するんですよ。狩猟採集時代は、生き残るために必死で知恵を絞ったわけです。でも、文明が発達して、食べ物がコンビニで手に入るようになったら、肥満とか生活習慣病が増えたわけですよ。
同じように、情報も「楽して得られる」ようになると、人間は考えなくなって、バカになる。昔だったら本を読んで、自分で知識を探して、咀嚼して、アウトプットする必要があったけど、今はAIが要約してくれるし、動画で3分でわかるし、SNSで誰かが答えを教えてくれる。
要は、「楽をすると人間は退化する」っていうのは、もう歴史が証明してるんですよね。だから、テレビにAIが入るっていうのも、便利なようでいて、人間をどんどんダメにしていく未来しか見えないなぁって思うんですよ。
格差社会のさらなる加速
考える人と考えない人に分断される
で、こういう環境になると、結局「自分で考える人」と「AIに頼る人」で、めちゃくちゃ格差が広がるんですよね。AIの提案を鵜呑みにして、言われるがままに生きる人たちは、どんどん思考停止していく。
一方で、「あえてAIに頼らずに、自分で考える」っていう訓練を続ける人たちは、どんどん賢くなっていく。だから、これからの社会は、見た目には便利で平等に見えても、実はめちゃくちゃ格差が広がる未来が待ってると思うんですよ。
で、格差が広がるとどうなるかっていうと、社会全体が不安定になるんですよね。自分がバカになってることに気づかない人たちが増えると、不満が溜まって、それが政治とか社会問題にぶつけられる。結果として、社会全体がギスギスしていく。
要は、技術の進歩によって生まれるのは、必ずしも「みんなが幸せになる未来」じゃないってことなんですよね。むしろ、考えない人たちが増えることで、社会がどんどん不安定になっていくリスクのほうが高いと思うんです。
自己責任論がより過酷になる未来
さらに言うと、AIが普及すればするほど、「自己責任」の圧力が強まる未来が見えてくるんですよね。だって、AIが全部アドバイスしてくれるわけだから、「失敗したのはお前が悪い」って言われるんですよ。
例えば、「この株を買ったらいいよ」ってAIがオススメしてくれて、それで損したとしても、「最終的に決めたのはあなたでしょ?」って話になるわけです。これ、今でも多少はそうなんですけど、AI時代になるともっと露骨になります。
だから、今後は「情報格差」じゃなくて「思考格差」が社会を分断する時代になると思うんですよね。AIに頼りきりの人は自己責任で苦しむし、自分で考え続ける人だけが生き残る。めっちゃシビアな未来が待ってる気がします。
偶然性の喪失と創造性の死
「出会い」の価値がなくなる社会
要はですね、偶然の出会いって、めちゃくちゃ重要だったんですよ。たまたま本屋で目に入った一冊、たまたまテレビをつけたらやってた番組、たまたま聞いた音楽とか。そういう偶然が人生を変えることって、けっこうあるんですよね。
でも、AIが最適化しちゃうと、そういう偶然がどんどん排除されるんですよ。「あなたに合っているもの」だけをレコメンドされるから、未知のものとの遭遇がなくなる。つまり、世界がめちゃくちゃつまらなくなる。
で、創造性って基本的に、異質なものがぶつかったときに生まれるんですよ。同じようなものばっかり見てても、新しい発想なんて出てこないんですよね。だから、AIに最適化される未来って、クリエイティブな人が減って、社会全体のイノベーションスピードが落ちるってことだと思うんですよ。
「便利」の先にある退屈な世界
さらに言うと、便利なものが増えると、世界はどんどん退屈になるんですよね。例えば、自動運転が普及したら「ドライブ」という文化はどうなるかって話で。単なる移動手段になっちゃって、わざわざドライブを楽しむっていう感覚がなくなる。
同じように、テレビも「選ぶ楽しみ」がなくなって、ただ流れてくるコンテンツを受動的に消費するだけになる。最初は「楽でいいな」って思うかもしれないけど、そのうち「なんか毎日同じだな」っていう飽きが来るんですよ。
結局、人間って「ちょっと面倒くさいこと」や「ちょっと不便なこと」を乗り越える中で楽しみを見つけてたんですよね。だから、すべてが便利になると、逆に人生の面白みがどんどんなくなっていく未来が見えるんですよ。
「自分で考える力」が最強のスキルになる
選ばれる側ではなく、選ぶ側に回る
で、これからの時代、本当に必要な能力って「自分で考えて、選ぶ力」だと思うんですよ。AIがどれだけ進化しても、「自分が何をしたいか」「どんな人生を生きたいか」までは決めてくれない。
だから、結局、最強のスキルは「自分の頭で考えること」になるんですよね。与えられた選択肢の中から選ぶんじゃなくて、自分で選択肢を作れる人が強い。これは、ビジネスでも人生設計でも全部そうだと思うんですよ。
要は、情報を受け取るだけの人じゃなくて、情報を自分で集めて、自分で取捨選択して、自分なりの答えを出せる人。そういう人たちだけが、これからの社会で生き残っていくんじゃないかなって思うんですよね。
「AIを使う側」と「使われる側」に二極化する
さらに言うと、AI時代においては、「AIを使う側」と「AIに使われる側」に完全に二極化すると思うんですよ。要するに、AIに命令する人間と、AIに命令される人間が出てくるってことです。
例えば、企業経営者とか研究者とかは、AIをうまく使って、どんどん効率よく成果を上げる。でも、何も考えずにAIに頼るだけの人は、ただの労働力として使い捨てられるだけになる。
つまり、AIが進化すればするほど、個人の「考える力」と「行動する力」がめちゃくちゃ重要になるってことなんですよね。AIに負けない人間になるためには、思考を止めないこと、これが本当に大事だと思うんです。
未来を生き抜くために必要なこと
無意識に流されない意識を持つ
で、これからの時代に一番大事なのは、「無意識に流されない意識」を持つことだと思うんですよ。AIのオススメに全部従ってたら、いつの間にか思考停止してる。でも、それに気づかない人が圧倒的に多い。
だから、「本当にこれは自分の選択なのか?」「ただ楽だから選んでないか?」っていうのを、常に自問自答する必要があるんですよね。無意識に流されると、人間はめちゃくちゃ簡単に操られるんで。
意識的に選択をする。意識的に情報を取りに行く。意識的に新しいものに触れる。こういう意識を持つだけで、周りと圧倒的な差がつく未来が待ってると思うんですよ。
偶然を意図的に取りに行く
あと、もう一つめちゃくちゃ大事なのが、「偶然を意図的に作る」ことだと思うんですよ。AIに最適化された生活をしてたら、偶然の出会いが減る。でも、それを意識的に取り戻すんです。
例えば、行ったことない場所に行くとか、興味ないジャンルの本を読むとか、普段絶対に選ばないコンテンツをあえて選んでみるとか。そうやって、自分で「未知との遭遇」を仕掛けていかないと、どんどん世界が小さくなる。
結局、未来を面白くするのも、退屈にするのも、自分次第なんですよね。AIに全部任せると、楽だけど退屈な人生になる。自分で考えて、自分で選んで、未知に飛び込む勇気がある人だけが、これからの時代を楽しく生きられるんじゃないかなって思います。
コメント