エッジAIの進化と「人がいらない社会」
AIが端末に宿る時代の始まり
要はですね、これまでAIって言うとクラウド上にあるでっかいサーバーが全部処理してくれるもんだったんですよ。でも最近の流れとして、AIを端末側、つまりエッジって言われる場所に置いちゃおうって話が出てきてるんです。今回のLantronixのOpen-Q 8550CSみたいな高性能なシステムオンモジュールが出てくると、それがどんどん加速するわけです。
で、何が変わるかって言うと、リアルタイム処理が可能になる。つまり、監視カメラとか工場のロボットとかが、ネットに繋がなくてもその場で判断して動けるようになるんですよ。遅延なしで「今、動くべきか」って判断ができるってことです。これ、セキュリティの世界とか自動運転とかでもめちゃくちゃ重要で。
人が関わる余地がどんどん減っていく
結局、こういう技術が進むと、人間が判断する場面が減るんですよね。監視カメラがAIで「この動きは不審」とか「この人は入っちゃいけないエリアに入った」とかを自動で検知して、通報までしてくれる。そうすると、24時間働ける人間って必要なくなってくるんです。深夜勤務の警備員とか、要らないじゃんって話になる。
あと、工場の話もそうで、今までは「ライン止まったな、点検しなきゃ」って人が呼ばれてたのが、AIが異常を即検知して、「この部品、あと10時間で壊れるから交換しといて」って指示出すようになる。人間の経験とか勘とか、どんどん価値が薄れてく。
産業構造の変化と雇用の未来
単純労働が減り続ける現実
つまり、こういう流れの中で、単純労働の仕事ってどんどん減るんですよ。AIとロボットで置き換え可能な仕事って、真っ先に切られる対象になるわけです。配送センターの仕分け作業とか、店舗の在庫管理とかもそう。すでにAmazonとかではロボットが棚から商品取ってきてるし、日本でも倉庫自動化は進んでる。
「人手不足だから助かる」って言う人もいるけど、それって今だけなんですよね。長期的に見ると、「あ、人が足りないんじゃなくて、人を使わない仕組みを作った方が早いね」って方向に行く。で、そうなると、余った人はどこに行くの?って話になるんです。
エッジAIで広がる格差
エッジAIって、すごく賢いけど高価でもあるんですよ。で、それを導入できる企業とできない企業で、効率と利益率が全然違ってくる。大企業とかテック系の会社はどんどん先に進んでいくんだけど、地方の中小企業は「AIってなに?」みたいな状態のまま取り残される可能性が高い。
結果として、効率化が進むところでは人が要らなくなって、仕事を失った人は古い仕組みのままの場所に流れ込む。でもそういう場所って、儲かってないから給料も上がらない。で、さらに格差が広がるっていう、非常によろしくないループに入るんですよ。
生活の中に溶け込むAI
家庭や日常にも広がるエッジAI
エッジAIって、別に産業用途だけじゃないんですよ。今後は家庭用ロボットとか家電にもどんどん入ってくる。冷蔵庫が中身を判断して「牛乳切れそうですよ」って教えてくれるとか、掃除ロボットが「この場所は汚れやすいから重点的に掃除します」って学習していく。
あと、ペットカメラとかベビーモニターも、AIで「異常行動を検知」とかできるようになるんで、共働きの家庭とかにはかなり便利になる。でも便利さの裏には、監視される感覚とか、プライバシーの喪失もあるわけで。そこに敏感な人は「気持ち悪い」ってなるんですけど、便利には抗えない。
人間の判断力が劣化する可能性
で、便利になると何が起きるかっていうと、人間が自分で判断する能力が鈍ってくるんですよね。「今日は雨だから傘持ってこう」とか「道が混んでそうだから早く出よう」とか、全部AIが教えてくれるようになる。自分の頭で考えなくていい。
それって短期的には楽だけど、長期的には「考える力」が落ちていく。いざというときに、自分で何もできない人が増える可能性があるんですよね。で、そういう人がAIがトラブったときに対応できるかって言うと、たぶん無理です。便利さと引き換えに、知的退化が起きるかもしれない。
AI依存が生む社会的リスク
インフラの脆弱性と依存の危うさ
で、エッジAIって言っても結局はソフトウェアなんですよね。つまり、バグもあるしハッキングもされるわけです。今まではデータセンターだけを守ればよかったのが、今後は家庭や工場の端末一つ一つが攻撃対象になる。IoTが普及すればするほど、侵入口が増える。
例えば交通インフラとか医療機器とか、エッジAIが関わるところでバグったり、外部から操作されたら結構ヤバいですよね。病院のシステムがダウンして、患者が適切な治療を受けられないとか、自動運転車が誤作動して事故起こすとか。便利な反面、リスクもでかいんですよ。
「AIが言ってるから」が正義になる世界
で、もう一個怖いのが、「AIの判断=正しい」って思い込みが社会に根付くことなんですよ。例えば採用の場で、AIが「この人は合わない」とか「この人は優秀」って判定したら、それに従っちゃう人事担当が出てくる。人間が感覚で判断していたところを、AIが支配するようになる。
これって一見効率的だけど、差別や偏見の温床にもなる。AIの学習データに偏りがあれば、特定の属性の人が不利になったり、有能な人が見落とされたりする。しかも「AIが言ってるからしょうがない」って、誰も責任取らなくなる。判断を人間がしないことで、結果に対する説明責任も消えるんですよ。
教育と価値観のアップデートが必要
AI時代に求められる能力とは?
で、こういう社会において人間がどうすべきかって話になると、やっぱり教育を変えないと無理なんですよね。今の学校教育って、正解を覚えて吐き出す方式ですけど、AIって記憶も計算も人間より上なんですよ。そうすると、記憶型の学力って価値がなくなっていく。
これから必要になるのは、「AIをどう使いこなすか」とか、「AIが出した答えをどう批判的に考えるか」っていう力です。要は、考える力とか、疑う力が重要になる。でも今の教育制度はそれを育てるようにはできてない。だから、今の子どもたちが大人になる頃には、かなりアンバランスな社会ができる可能性がある。
働く意味の再定義
あと、もう一つ大事なのが「働くってなんのため?」って価値観の話です。AIやロボットが仕事を代わりにやってくれる時代になると、「働かなくてもいい人」が出てくるわけですよ。ベーシックインカム的な考えも広がってくるかもしれないし。
じゃあそのとき、「自分は何をして生きていくのか」ってことを考えなきゃいけないんです。今は「生活のために働く」が基本ですけど、それが崩れたとき、人は何をモチベーションにするのか。趣味なのか、創作なのか、他人の役に立つことなのか。そこを真面目に考えないと、社会全体が空虚になる可能性もあるんですよね。
エッジAIがもたらす「静かな革命」
気づかないうちに変わる日常
エッジAIのすごいところは、導入されてもあんまり「変化」として意識されにくいところです。スマホがちょっと賢くなったとか、カメラが人を認識するようになったとか、そんな小さな変化が積み重なって、気づいたら「昔と全然違う」って世界になってる。
例えば、レジの自動化とかもそうで、最初は「ちょっと面倒だな」と思ってたセルフレジが、気づいたら当たり前になって、今じゃ人が対応してる方が珍しいって場所もある。あれと同じように、エッジAIの導入も静かに、でも確実に私たちの生活を変えていく。
未来は「人間らしさ」が価値になる
で、最終的にAIにできないことって何かって話になると、「人間らしさ」なんですよ。曖昧な感情とか、ユーモアとか、他人への共感とか。そういう非論理的な部分こそが、AIには難しい。
だから逆説的に言うと、未来の社会では「人間らしさ」こそが最も価値のあるスキルになるかもしれない。要は、AIができないことをやれる人間が重宝される。芸術、教育、介護、心理的サポート、そういった分野はむしろ伸びる可能性がある。
で、そういう価値観のシフトが起きると、社会全体のバランスも変わる。今は「数字が取れる人」が偉いけど、将来は「人の気持ちがわかる人」が評価される時代が来るかもしれません。
コメント