石炭推進とAIブームの奇妙な共存
要は「効率悪い未来」に逆走してる話
うん、まず、トランプ大統領が石炭推進を打ち出したって話なんですけど、これって要は「過去に戻ろう」っていう発想なんですよね。AIブームで電力需要が爆上がりしてるから、石炭みたいな古いエネルギー源に頼ろうっていう。でも、それって効率悪いんですよ。だって、石炭火力発電って、エネルギー変換効率も低いし、排出される温室効果ガスもめちゃくちゃ多い。要するに「短期的なコストだけ見て、長期的な損失は無視する」っていう、すごい雑な経済政策なわけです。
結局、何が起きるかっていうと、環境負荷がめちゃくちゃ増えます。大気汚染も進んで、呼吸器系の病気が増える。医療費が国家予算を圧迫して、税金がさらに上がる未来が見えてるんですよね。つまり、今は一時的に電気が安くなるかもしれないけど、未来では「生活コスト爆上がり」っていうオチが待ってるわけです。
短期目線の政治が生む長期的負債
つまり、政治家って次の選挙のことしか考えてないんですよ。トランプさんも再選目指してるから、短期的に「仕事を増やした!」「エネルギー価格を下げた!」って実績を作りたいだけ。でも長期的には国全体が損するだけなんですよね。要は、未来の負債を今の快適さと引き換えにしてるってことです。
これ、日本でも似たようなことよくあるんですよ。高速道路無料化とか地方へのバラマキとか、短期的には受けがいいけど、長期的には国の借金が増えるだけっていう。でも、選挙のたびにみんな忘れるんですよね。結局、損するのは未来の自分たちなのに、目先の利益に飛びつくっていう、すごい非合理な行動を国全体でやってるっていう。
社会と生活にどう影響するか
電気代が上がって、生活コストが増える未来
AIブームで電力需要が増えてるってことは、当然電気代も上がるんですよね。で、石炭火力って一見コスト安そうに見えるけど、実は排出権取引とか規制対応とかでめちゃくちゃコストがかかる。さらに、石炭火力ってメンテナンスコストも高いし、事故が起きた時のリスクも大きい。
だから、結局のところ、電気代は長期的には絶対上がります。で、電気代が上がるとどうなるかっていうと、生活コストが増える。企業も電気代の上昇を価格に転嫁するから、物価も上がる。インフレが進むわけです。給料がそんなに上がらない中で物価だけ上がったら、みんな生活が苦しくなるんですよね。
格差拡大と地方の切り捨て
さらに言うと、こういう政策のツケを一番被るのは地方なんですよ。都市部はまだ経済規模が大きいから耐えられるけど、地方は産業基盤が弱い。電気代が上がると、中小企業とか農家とかが真っ先に潰れる。地方経済がさらに縮小して、若者は都市に出るしかなくなる。で、地方はさらに過疎化が進むっていう悪循環。
結局、こういう短期目線のエネルギー政策って、地方切り捨てに直結するんですよね。でも、表向きは「地方の雇用を守るために石炭を推進する」とか言うんですけど、実態は逆。要は、「目先の票を取るための嘘」ってことなんですよ。
環境破壊と健康被害の未来
呼吸器疾患と医療費爆増のシナリオ
石炭を大量に燃やすってことは、二酸化炭素だけじゃなくて、硫黄酸化物とか窒素酸化物とか、いろんな有害物質が出るんですよね。これが大気中にばら撒かれると、喘息とか肺炎とか、呼吸器系の病気がめちゃくちゃ増える。特に子どもと高齢者が影響受けやすい。
で、そういう病気が増えると医療費が爆増するわけですよ。保険料も上がるし、税金も上がる。つまり、また庶民が損をする。なんなら「医療費が払えないから病院に行けない」っていう人も出てくる未来が、普通に想像できるわけです。
環境災害の頻発と生活破壊
あと、石炭燃焼で温暖化が進むと、異常気象も増えるんですよね。大雨、洪水、干ばつ、山火事。アメリカなんて、カリフォルニアの山火事とか毎年ニュースになってるじゃないですか。あれがもっと頻繁になる。で、保険料が爆上がりして、家すら保険に入れないっていう事態になる。
つまり、「自然災害で家を失って、保険にも入れず、生活再建できない」みたいな人が普通に増えるんですよ。で、ホームレスも増えるし、治安も悪化する。社会全体が不安定化して、さらに生活コストが上がる。要は、負のスパイラルに突入するわけです。
エネルギー覇権争いと国際社会のズレ
アメリカ孤立化の未来
要するに、今世界は脱炭素に向かって進んでるんですよ。EUも中国も再生可能エネルギーにガンガン投資してるし、国際ルールもどんどんカーボンニュートラルに寄ってきてる。そんな中でアメリカだけが「石炭サイコー!」って言ってたら、どうなるかっていうと、孤立するんですよね。
貿易交渉でも不利になるし、環境問題で足引っ張ってる国って見られるから、国際的な信頼も落ちる。で、結局アメリカ企業が海外でビジネスするのが難しくなる。要は、「短期的に国内向けにウケを狙った結果、長期的に国力を削ぐ」っていう、めちゃくちゃ非合理な未来に突き進んでるわけです。
新興国にチャンスが回る可能性
で、アメリカが石炭推進してる間に、他の国が脱炭素技術を磨くわけですよ。特にインドとか東南アジアとか、今後経済成長が見込まれてる地域。再エネ関連技術で先行した国が、未来の経済覇権を握るかもしれないんですよね。
だから、アメリカが昔の栄光にしがみついてる間に、新興国がどんどん台頭する可能性がある。これ、歴史の教科書で後から振り返ったら、「転機はここだった」って言われるくらい重要な局面だと思うんですよ。
個人のサバイバル戦略
エネルギーコスト上昇にどう備えるか
で、こんな未来に向かってると仮定した場合、僕ら個人はどう動くべきかって話なんですけど、要は「電気代を自衛する」ってことがすごい大事になるんですよ。例えば、できるだけ省エネ家電に切り替えるとか、ソーラーパネルを自宅に設置するとか。まあ、個人レベルだと限界はあるけど、少なくとも「電気代が爆上がりしても耐えられる生活」を意識するべきなんですよね。
あと、仕事の面でも、「エネルギーコストに左右されにくい仕事」を選んだ方がいい。AIとかIT系は、初期投資が大きいけど、電気代だけで致命傷になるリスクは少ないから、まだマシなんですよね。
地方移住ブームは一時的に逆風になる
コロナ禍以降、地方移住がちょっとしたブームになってたんですけど、これからは電気代の問題で地方生活のハードルが上がるかもしれないですね。地方ってインフラが弱い分、電気代が高止まりしやすいし、エネルギー自給率も低い。
つまり、地方移住は「コストが安い」っていうメリットが薄れて、逆に「生活コストが読めない」っていうデメリットが目立つようになる可能性がある。で、結局また都市部回帰が進んで、地方はますます過疎るっていう悪循環が強化される未来が見えるんですよね。
結局、誰が得をするのか?
エネルギー既得権益層の勝利
最終的に、この流れで得をするのは誰かっていうと、結局「既得権益層」なんですよ。石炭産業にしろ、電力会社にしろ、短期的に利益が出ればいいって考えてる人たち。国全体の未来とか、環境とか、庶民の生活なんてどうでもいいわけです。
で、こういう人たちが政治家に金を出して、政策を動かしてる。つまり、一般庶民が選挙で政治家を選んでるつもりでも、実際は金持ちたちがシナリオを書いてるっていう、まあよくある話ですよね。
無関心な市民が生む未来
そして一番問題なのは、一般の人たちがこの構図に無関心なことなんですよね。電気代が上がっても、「なんで?」って深掘りせずに受け入れちゃう。環境破壊が進んでも、「どうせ自分には関係ない」って思っちゃう。そうやって無関心なまま放置してると、結局自分の首を絞めることになる。
つまり、未来を決めるのは政治家でもエネルギー会社でもなくて、「無関心な大多数の市民」なんですよ。だから、本当に損をしたくないなら、ちゃんと興味を持って、自分で考えて、行動するしかないんですよね。結局、自己責任って話になるんですけど、まあ、ほとんどの人はそこまでしないから、未来は変わらないんだろうなって思います。
コメント